「やさしい日本語」は文法・言葉のレベルや文章の長さに配慮し、わかりやすくした日本語のこと。
もともとは日本語の不得意な外国人向けに始まりましたが、そのポイントを意識することで、子どもやお年寄、障害がある方など、多くの人にとっても”やさしい” コミュニケーションのツールになります。
市、協会でも外国人市民支援の観点から周知・活用を進めてきましたが、国籍や母語に関わらず市内や地域で助け合って暮らしていける社会(多文化共生社会)実現のための「地域の共通言語」として更なる活用をすすめています。
【概要】
【楽しむ】
やさしい日本語ラップ やさしいせかい(Youtube リンク)
https://youtu.be/2fYxhoUwqAg
【学ぶ】
文化庁HP:
在留支援のためのやさしい日本語ガイドラインほか | 文化庁
やさしい日本語ツーリズム研究会HP:
やさしい日本語ツーリズム研究会
やさしい日本語普及連絡会HP:
HOME | やさしい日本語普及連絡会
※入間市国際協会日本語教室仏子代表(令和7年現在)で、『入門・やさしい日本語』認定講師の徳永由佳さんの所属団体です
横浜市国際交流協会HP:
やさしい日本語 – 公益財団法人横浜市国際交流協会(YOKE)
【活用する】
やさにちチェッカー:
やさにちチェッカー
※あなたの日本語の「やさしい日本語」具合を診断します
jReadability:
jReadability Portal
※あなたの日本語の難しさを判定します
伝えるウェブ:
伝えるウェブ | やさしい日本語で情報発信
※あなたの日本語を「やさしい日本語」に翻訳します(一部機能は有料)
【伝える】
NHKやさしいことばニュース:
NHKやさしいことばニュース | NEWS WEB EASY